このページでは、神戸高専の電子工学科で開講しているコンピュータ工学の講義に関する資料を配布しています。
2014年度講義プリント
講義日付 | テーマ | 備考 | |
---|---|---|---|
4月10日 | マイクロコンピュータとは | ![]() |
ENIACの発表された年を訂正済み。 |
4月17日 | マイクロコンピュータ制御の概要 | ![]() |
興味のある学生は、電子オルガンの解説ページを参照する事。 |
4月24日 | マイクロコンピュータでのデータ表現 | ![]() |
|
5月1日 | 組合せ回路の基礎 | ![]() |
XOR回路の真理値表を訂正済み。 |
5月8日 | 演算回路 | ![]() |
|
5月15日 | 順序回路の基礎 | ![]() |
|
6月5日 | ディジタルIC | ![]() |
図4を訂正済み。レポート課題を含む。 |
6月19日 | ディジタル回路の設計1 | ![]() |
図2の真理値表の間違いを訂正済み。 |
6月26日 | ディジタル回路の設計2 | ![]() |
興味のある学生は電子サイコロの解説ページを参照する事。 |
7月3日 | マイクロコンピュータにおけるトラブルの実例 | ![]() |
|
7月10日 | メモリ | ![]() |
|
7月17日 | フローチャート | ![]() |
|
9月4日 | マイクロコンピュータの構成 | ![]() |
|
9月11日 | サブルーチンの動作 | ![]() |
試験の答案やレポートの作成についての解説あり。 |
10月9日 | タイマ機能 | ![]() |
表1、図6を訂正済み。図7に関する補足説明追加。 |
10月16日 | 割込み | ![]() |
図1を訂正済み。その他誤植を訂正済み。 |
10月23日 | アセンブリ言語の概要 | ![]() |
|
10月30日 | 命令の動作 | ![]() |
|
11月6日 | プログラム開発 | ![]() |
|
11月13日 | 制御用回路の設計 | ![]() |
レポート課題を含む。 |
11月20日 | 開発ツールの操作 | ― | この日はプリントを使わずに講義を行った。 |
12月4日 | LED制御の基礎 | ![]() |
|
12月11日 | LED制御の応用 | ![]() |
|
12月18日 | スイッチ入力制御 | ![]() |
|
1月8日 | リレーの制御 | ![]() |
リレーでホットプレートのON/OFF制御を行い、温度制御をした例があるので、興味のある学生は、Arduinoとホットプレートを使ったリフロー装置の製作の記事も読むと良い。 |
1月29日 | DCモータの制御 | ![]() |
レポート課題を含む。 |
2月5日 | パルスモータの制御 | ![]() |