Arduino用122X32モノクログラフィックLCDシールド(Rev.B)の製作(2)
  このページをスマートフォンなどでご覧になる場合は、画面を横長にする方が読みやすくなる事があります。
    5.ICSP端子を使ってブートローダを書き込む
    Rev.B基板にはICSP(In-circuit serial programming)端子があり、ブートローダを書き込んでいないATmega328Pを実装しても、後からブートローダを書き込めるようになっています。以前製作したブートローダライタシールドを使って実際にブートローダを書き込む手順を説明します。
    【手順1】 ブートローダライタシールドをArduino Unoに装着し、SW1をAUTO RESET側に設定する。
     
↑ 画像をクリックすると拡大
写真5、シールドをArduino Unoに装着し、SW1をAUTO RESET側に設定
     
    【手順2】 Arduino UnoとパソコンをUSBケーブルで接続する。
    【手順3】 スケッチの例からArduioISPのファームウェア(スケッチ)を開く
     
図2、ArduioISPスケッチを開く
     
    【手順4】 ツール→マイコンボードメニューでArduino Unoを選択する
     
図3、Arduino Unoを選択する
     
    【手順5】 ツール→シリアルポートメニューでArduino Unoのポート番号(COM番号)を指定する
    注:下の図ではCOM15を選んでいますが、皆さんの環境に合わせて、COM番号を選んでください。
     
図4、ポート番号を指定する
     
    【手順6】 Arduino UnoにArduinoISPのスケッチを書き込む
     
図5、スケッチを書き込む
     
    ArduinoISPのスケッチが正常に書き込めると、HeartbeatのLEDが明るくなったり暗くなったりを繰り返します。
     
写真6、HeartbeatLEDの点滅
     
    【手順7】 SW1をKILL RESET側に切り替える
    【手順8】 ブートローダライタシールドのICSP端子とグラフィックLCDシールドのICSP端子をケーブルでつなぐ
    ブートローダライタシールドのICSP端子とグラフィックLCDシールドのICSP端子の対応する番号のピン(1番ピン同士、2番ピン同士…)をそれぞれつなぎます。
     
↑ 画像をクリックすると拡大
写真7、ICSPケーブルで接続
     
    注:このとき、グラフィックLCDシールドには、LCDを搭載していても、していなくても、構いません。グラフィックLCDシールドにはArduinoに搭載しないでください。
    【手順9】 ツール→書込装置メニューでArduino as ISPを選ぶ
     
図6、Arduino as ISPを選ぶ
     
    【手順10】 ツール→ブートローダを書き込むメニューを選び、ブートローダーを書き込む
     
図7、ブートローダーを書き込む
     
    ブートローダの書き込み中は、ProgrammingのLEDが点灯します。
     
写真8、ProgrammingのLEDの点灯
     
    しばらくすると、ブートローダが書き込めるはずです。
     
図8、書き込み終了時のメッセージ
     
    ブートローダの書き込みが終わったら、ProgrammingのLEDは消えます。
     
写真9、ProgrammingのLEDの消灯
     
    【手順11】 ICSP端子に接続していたケーブルをはずす
    続けて別のグラフィックLCDシールドにブートローダを書き込む場合は、新しいグラフィックLCDシールドのICSP端子をケーブルで接続し、手順10を実行すればOKです。
    次のページでは、ATmega328Pにファームウェアを書き込みます。
  
このページで使われている用語の解説
関連ページ
関連製品
  
    
      
      
        このサイトの記事が本になりました
        
        
        本のカバーの写真か書名をクリックすると、Amazonの書籍購入ページに移動します。
       
     
   
  
  
    
      
      
        このサイトの中の人が書いた本です。
        
        
        
        本のカバーの写真か書名をクリックすると、Amazonの書籍購入ページに移動します。