「電子工作で学ぶ論理回路入門」を出版しました(1)

このページをスマホなどでご覧になる場合は、画面を横長にする方が読みやすくなります。
目次へ  前のページへ (1) (2) (3) 次のページへ
2024年09月02日 公開。
2024年09月03日 記事のタイトルを、「論理回路の本を書きました」から「『電子工作で学ぶ論理回路入門』を出版しました」に改題。

先日、筆者の書いた「電子工作で学ぶ論理回路入門」という書籍が発売になりました。この記事では、この本の紹介をします。

「電子工作で学ぶ論理回路入門」の表紙
↑ 画像をクリックすると拡大
「電子工作で学ぶ論理回路入門」の表紙

オンライン書店の、本書の購入ページへのリンクを示します。

なお、この本には、電子版(PDFファイル)もあります。工学社の電子書籍の販売ページで購入できます。

目次

1. 本書の対象の読者 … 1ページ
2. 本書の目次 … 1ページ
3. 本書の特長 … 2ページ
3-1. 理論を基礎から説明 … 2ページ
3-1-1. 例1:論理回路の電源端子の説明 … 2ページ
3-1-2. 例2:基本的なゲート回路がどの様に作られているかを解説 … 2ページ
3-1-3. 例3:論理圧縮や回路の変形を図で分かりやすく説明 … 2ページ
3-2. ブレッドボードを使った論理回路の動作確認 … 3ページ

1.本書の対象の読者

「電子工作で学ぶ論理回路入門」は、初心者向けの論理回路(ディジタル回路)の解説書です。理論的な説明をした上で、ブレッドボード上で実際に論理回路を組み立てて、動作を確認できる様に、本が構成されているのが特徴です。

本書がターゲットにしているのは、次の様な読者です。

逆に、本書を読むのに向かない読者は次の様な人です。

本書は、初心者用の解説書ですので、UARTやI2CやSPIやUSBなどのインターフェースの解説は全く載っていません。

2.本書の目次

本書は、A5判で288ページの書籍です。本書の目次は次の通りです。

第1章 論理回路って何だろう
[1-1]論理回路とアナログ回路の違い ··· 7
[1-2]論理回路は全ての情報を数値として扱う ··· 11
[1-3]論理回路はノイズに強い ··· 14
[1-4]論理回路では複雑な情報処理ができる ··· 17
第2章 基本的な論理回路
[2-1]NOT回路 ··· 20
[2-2]AND回路 ··· 23
[2-3]OR回路 ··· 25
[2-4]XOR回路 ··· 27
[2-5]NAND回路 ··· 29
[2-6]NOR回路 ··· 32
[2-7]基本的な論理回路の動作を確認する ··· 34
第3章 ディスクリートで論理回路を組み立てよう
[3-1]押しボタンスイッチを使って論理回路を作る ··· 53
[3-2]押しボタンスイッチで作った論理回路の問題点 ··· 59
[3-3]リレーを使って論理回路を作る ··· 62
[3-4]CMOS構成の論理回路を作る··· 82
第4章 真理値表から論理回路を作ってみよう
[4-1]組み合わせ回路と真理値表··· 105
[4-2]組み合わせ回路は複数の多入力1出力の組み合わせ回路に分解できる ··· 107
[4-3]加法標準形で多入力1出力の組み合わせ回路を作る ··· 109
[4-4]乗法標準形で多入力1出力の組み合わせ回路を作る ··· 117
[4-5]加法標準形と乗法標準形のどちらを使うべきか ··· 121
第5章 論理回路を最適化してみよう
[5-1]回路の変形に使う公式 ··· 123
[5-2]部品数の最適化(論理圧縮) ··· 128
[5-3]動作速度の最適化(タイミング最適化) ··· 130
[5-4]カルノー図 ··· 134
第6章 色々な組み合わせ回路
[6-1]2進法 ··· 147
[6-2]半加算回路 ··· 152
[6-3]全加算回路 ··· 156
[6-4]複数ビットの加算回路 ··· 163
[6-5]減算回路 ··· 167
[6-6]比較回路(コンパレータ) ··· 173
[6-7]マルチプレクサとデマルチプレクサ ··· 179
第7章 順序回路とフリップフロップ
[7-1]順序回路とは ··· 194
[7-2]RSフリップフロップ(RS-FF) ··· 194
[7-3]Dラッチ ··· 216
[7-4]Dフリップフロップ(D-FF) ··· 221
第8章 応用的な順序回路
[8-1]非同期式順序回路と同期式順序回路 ··· 238
[8-2]順序回路のリセット ··· 241
[8-3]バイナリカウンタ ··· 256
[8-4]シフトレジスタ ··· 273
索引 ··· 282

次のページでは、一部のページの紹介を交えて、本書の特長を説明します。

目次へ  前のページへ (1) (2) (3) 次のページへ

このページで使われている用語の解説

関連ページ

PCBgogoのバナー
Arduino 電子工作
このサイトの記事が本になりました
ISBN:978-4-7775-1941-5
工学社の書籍の内容の紹介ページ
本のカバーの写真か書名をクリックすると、Amazonの書籍購入ページに移動します。
電子工作で学ぶ論理回路入門
このサイトの中の人が書いた本です。
ISBN:978-4-7775-2280-4
工学社の書籍の内容の紹介ページ
この本の紹介記事
本のカバーの写真か書名をクリックすると、Amazonの書籍購入ページに移動します。