74HC595を使ってArduinoの出力ピンを拡張する方法(3)

このページをスマートフォンなどでご覧になる場合は、画面を横長にする方が読みやすくなる事があります。
目次へ  前のページへ (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) 次のページへ
2019年09月17日 公開。

4.74HC595を制御するスケッチの作成法

この章では、Arduinoに接続した74HC595を制御して、74HC595のパラレル出力端子に思い通りの電圧パターンを出力するスケッチの作成法について説明します。

4-1.1つの74HC595を使う場合のスケッチ

この節ではまず、基本となる、1つの74HC595をArduinoに接続する場合の接続法と制御時のタイミングチャートについて復習した上で、1つの74HC595を制御するスケッチの作り方について説明します。

スケッチの作成法は、(1)74HC595の制御法が一番理解しやすいdigitalWrite関数を使う方法と、(2)少しプログラミングの手間が省けるshiftOut関数を使う方法と、(3)プログラミングの手間がかなり省けて動作も高速化する代わりに動作機種が制限されるFASTIOライブラリを使う方法の3種類の方法について順に説明します。

4-1-1.1つの74HC595をArduinoに接続するスケッチのテスト回路

74HC595の制御用スケッチを作るからには、実際にArduinoに74HC595を接続してみてテストしなければなりません。

ここで、Arduinoと1つの74HC595を接続する方法について再確認してみましょう。図12に従って配線すれば良かったのでした。

図12(再掲)、Arduinoに1つの74HC595を接続する場合の配線図
↑ 画像をクリックすると拡大
図12(再掲)、Arduinoに1つの74HC595を接続する場合の配線図

この回路をそのままブレッドボードに組んでもいいのですが、出力ピンの電圧をテスタ等でいちいち確認するのは面倒そうです。スケッチのテストをするには、簡単に出力電圧が確認できるように、LED(と電流制限抵抗の直列回路)を各出力ピンに付ける方が良さそうです。

図12の回路の74HC595の各出力ピンにLEDを付けると、図14の回路になります。

図14、74HC595の出力ピンにLEDを付けたテスト回路
↑ 画像をクリックすると拡大
図14、74HC595の出力ピンにLEDを付けたテスト回路
この回路ではLEDの電流制限抵抗に1kΩを使っていますが、小型で高輝度の赤色LEDを想定した抵抗値です。LEDが暗い場合は抵抗値を下げる必要があります。その場合、74HC595の出力ピンがドライブできる電流について検討する必要があります。

図14の回路をブレッドボードで組んだ時の写真が、写真5です。

写真5、図14の回路をブレッドボードで組んだ時の写真
↑ 画像をクリックすると拡大
写真5、図14の回路をブレッドボードで組んだ時の写真

ほとんどの人は、この様にブレッドボードに回路を組むのが、手っ取り早いと思います。

ただ私の場合、ロジックアナライザ用のヘッダを付けたかったので、図15の回路図の基板をユニバーサル基板で組みました。ブレッドボードでもロジックアナライザを使って波形観察できますが、ロジックアナライザのプローブを取り付けたり取り外したりする時に、配線が外れたりするのが嫌だったのです。

図15、74HC595の動作確認用の基板の回路図
↑ 画像をクリックするとPDFファイルで表示
図15、74HC595の動作確認用の基板の回路図

U1は動作テストしたい74HC595です。LED1~LED8は、それぞれ74HC595のQA端子~QH端子の電圧を表示するLEDです。CN1はこの基板をArduinoと接続するための配線を接続するためのピンソケットで、CN2とCN3は、ロジックアナライザで信号波形を観察する時に使うピンヘッダです。

図15の基板を組み上げ、Arduinoに接続して動作させた様子を、写真6に示します。

写真6、図15の回路をユニバーサル基板で組み立ててArduinoに接続して動作させた様子
↑ 画像をクリックすると拡大
写真6、図15の回路をユニバーサル基板で組み立ててArduinoに接続して動作させた様子

なお、この基板で使ったユニバーサル基板は、おそらく秋月電子片面ガラス・ユニバーサル基板 Bタイプ(95×72mm) めっき仕上げです。

この基板の表の面の写真を写真7に、裏の面の写真を写真8に示します。

写真7、74HC595の動作確認用の基板(表面)
↑ 画像をクリックすると拡大
写真7、74HC595の動作確認用の基板(表面)
写真8、74HC595の動作確認用の基板(裏面)
↑ 画像をクリックすると拡大
写真8、74HC595の動作確認用の基板(裏面)

この基板のおおまかな部品配置を写真9に示します。

写真9、74HC595の動作確認用の基板のおおまかな部品配置
↑ 画像をクリックすると拡大
写真9、74HC595の動作確認用の基板のおおまかな部品配置
画像をクリックすると、Amazonの購入ページが別窓で開きます。

4-1-2.1つの74HC595の制御に必要な波形

74HC595を制御するスケッチを作る前に、どの様な波形をArduinoから出せば、74HC595のパラレル出力に思った通りのデータを出力できるかを確認しておきます。

74HC595を制御するための波形は基本的に1ページ図10でいいのですが、図10は4段のシフトレジスタの場合の波形でした。74HC595は8段のシフトレジスタですので、4ビットではなく8ビット分のデータをSERピンに入力する必要があります。

実際に74HC595を制御するのに必要な波形を図16に示します。

図16、1つの74HC595を制御する場合のタイミングチャート(LSBファースト)
↑ 画像をクリックすると拡大
図16、1つの74HC595を制御する場合のタイミングチャート(LSBファースト)

参考:SRCLK信号とRCLK信号は、立ち上がりのタイミングにのみ意味があり、立下りのタイミングには意味がないので、SRCLK信号とRCLK信号の極性を反転した(LHを入れ替えた)図17のタイミングチャートでも、正常に74HC595の制御ができます。(どちらのタイミングチャートでも、SER信号が1ビット送信している間にSRCLK信号が1回立ち上がり、最後にSRCLK信号が立ち上がった後に、RCLK信号が1回立ち上がるという点では共通している事を確認してください) 図16のタイミングチャートの場合は、データを送信しないアイドル状態ではSRCLK信号およびRCLK信号はLになりますが、図17のタイミングチャートの場合は、アイドル状態ではSRCLK信号およびRCLK信号はHになります。この記事では、図17ではなく、図16のタイミングチャートに従って制御スケッチを作る事にします。なお、図16や図17は、74HC595の制御のタイミングチャートの例であり、74HC595を制御するためのタイミングチャートは、これら以外にも考えられます。

図17、図16のタイミングチャートのSRCLK信号とRCLK信号の極性を入れ替えて作ったタイミングチャート
↑ 画像をクリックすると拡大
図17、図16のタイミングチャートのSRCLK信号とRCLK信号の極性を入れ替えて作ったタイミングチャート

図16(や図17)のSER信号でXと書いてある部分(背景が水色の部分)は、Don't care、すなわち、LでもHでも構わない事を示しています。SER信号のXの部分がLであれHであれ、74HC595の動作に影響がありません。

また、QA~QHの各信号でUと書いてある部分(背景がオレンジ色の部分)は不定、すなわち、LHか分からない事を示しています。QA~QHの各信号のXの部分がLになるかHになるかは、タイミングチャートに書かれている範囲より前の部分の波形によって決まります。(タイミングチャートに書かれている範囲の直前に電源が投入された場合は、予測不能です)

74HC595の制御をするスケッチを作る場合、8ビットのデータを74HC595に送信する関数を作ると便利だと考えられますが、その際に、各ビットをLにするかHにするかを指定する引数を8個渡すのは、スケッチが冗長になったり、メモリの使用効率が悪かったり、動作速度が遅かったりという意味において、好ましくありません。送信するデータは、符号なし8ビット整数(uint8_t型、byte型、あるいはunsigned char型)の引数1つで渡すのが合理的です。

符号なし8ビット整数で送信するデータを表現する場合、SER信号にLSB(最下位ビット)からMSB(最上位ビット)の順で送るべきか、MSBからLSBの順に送るべきかという問題が発生します。

図16(や図17)のタイミングチャートでは、LSBからMSBの順にデータを送信しています。これをLSBファーストと呼ぶ事にします。

LSBファーストでデータを送信すると、QA端子にビット7(MSB)が出力され、QB端子にビット6が出力され、・・・、QH端子にビット0(LSB)が出力されという具合に、QA端子にMSBが出力されます。

図16(や図17)とは逆に、MSBからLSBの順にデータを送信する事をMSBファーストと呼ぶ事にします。MSBファーストの場合のタイミングチャートを図18に示します。

図18、1つの74HC595を制御する場合のタイミングチャート(MSBファースト)
↑ 画像をクリックすると拡大
図18、1つの74HC595を制御する場合のタイミングチャート(MSBファースト)

LSBファースト(図16)の場合はQA端子にMSBが出力されるのに対し、MSBファースト(図18)の場合はQA端子にLSBが出力される事に注意が必要です。

図12の回路図の様にQA端子を左に、QH端子を右に書く場合や、写真9の様に基板上でQA端子が左に、QH端子が右になる様に部品を実装する場合は、LSBファーストでデータを送信すると、LSBを右端に書く2進数の表記法と整合性が出るため、直感的に理解できる様になります。

逆に回路図上でQA端子を右に、QH端子を左に書く場合や、基板上でQA端子が右に、QH端子が右になる様に部品を実装する場合は、MSBファーストでデータを送信すると、2進数の表記法と整合性が出て、直感的に理解できる様になります。

あるいは2ページ表1に載っている一部のメーカーの様に、QAをQ0、QBをQ1、…、QHをQ7と表記する流儀の場合も、MSBファーストでデータを送信すると、Q0端子にビット0が出力され、Q1端子にビット1が出力され、…、Q7端子にビット7が出力されるので、直感的に理解できる様になります。

LSBファーストにするかMSBファーストにするかという問題は、回路の動作の本質にはかかわりがなく、どちらを採用する方が処理が速いという事もないのですが、回路動作を直感的に把握できるという事は、余計なバグを生まないという意味で重要です。例えば「回路図上でQA端子を左側に書いたら、基板上でもQA端子やQA端子の状態を表示するLEDを左側に実装し、LSBファーストでデータ送信するスケッチを書く」という具合に、「MSBが左側でLSBが右側」という表記を一貫すれば、MSBとLSBの方向が分からなくなって余計なバグを生む事がなくなるでしょう。

次のページから、実際に74HC595を制御するスケッチの作り方を説明します。

目次へ  前のページへ (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) 次のページへ

このページで使われている用語の解説

関連ページ

PCBgogoのバナー
Arduino 電子工作
このサイトの記事が本になりました
ISBN:978-4-7775-1941-5
工学社の書籍の内容の紹介ページ
本のカバーの写真か書名をクリックすると、Amazonの書籍購入ページに移動します。
電子工作で学ぶ論理回路入門
このサイトの中の人が書いた本です。
ISBN:978-4-7775-2280-4
工学社の書籍の内容の紹介ページ
この本の紹介記事
本のカバーの写真か書名をクリックすると、Amazonの書籍購入ページに移動します。