抵抗分圧器を使った、多くのスイッチのセンシング(4)

このページをスマートフォンなどでご覧になる場合は、画面を横長にする方が読みやすくなる事があります。
目次へ  前のページへ (1) (2) (3) (4) 次のページへ
2023年06月05日 公開。

8.分圧回路の分圧比に抵抗値の誤差が与える影響

前のページ図17に示した様に、この記事で紹介している抵抗分圧式のキーパッドは、分圧比が0.5に近くなると(出力電圧が0.5VCCに近くなると)、抵抗値の誤差の影響で、出力電圧が設計値から外れやすくなります。逆に、分圧比が0付近または1付近(出力電圧が0付近またはVCC付近)の場合は、分圧比(または出力電圧)が抵抗値の誤差の影響をあまり受けません。

この現象は、抵抗分圧式のキーパッドだけではなく、抵抗を使った分圧回路全般で発生する現象です。この章では、分圧回路を構成する抵抗の値の誤差が、分圧比にどの様な影響を与えるかについて考えてみます。

図18に示す様な、2本の抵抗、R1とR2からなる分圧回路について考えます。この回路において、電源電圧はVCC[V]、R1の公称値はR1[Ω]、R2の公称値はR2[Ω]とします。

参考:公称値とは、メーカーが表示している素子値の事です。

図18、2本の抵抗で構成された分圧回路
↑ 画像をクリックすると拡大
図18、2本の抵抗で構成された分圧回路

2本の抵抗R1とR2の抵抗値に誤差がなく、公称値通りの抵抗値(R1およびR2)だったとすると、この分圧回路の出力電圧Vtypと分圧比αtypは、それぞれ式(4)と式(5)で表わされます。

Vtyp=R2R1+R2VCC ··· (4)
αtyp=VtypVCC=R1R1+R2 ··· (5)

参考:Vtypαtypのtypは、typical value(典型値)の略です。典型値とは、数値に分布がある場合に、その数値を表わす典型的な数値を指し、代表値とも呼ばれます。典型値には、平均値、中央値、最頻値などが用いられる事が多いです。ここでは、出力電圧の典型値Vtypと分圧比の典型値αtypは、抵抗値に誤差がなかった場合の、それぞれ出力電圧と分圧比という意味で使っています。言い換えれば、Vtypαtypは、それぞれ、設計上の出力電圧と、設計上の分圧比という事になります。

次に、抵抗値が公称値から誤差を持つ場合について考えます。抵抗値R1R2が、公称値からεの許容誤差を持っているとして、その許容誤差が分圧比に与える影響を考えましょう。

ここでεは、抵抗値が持つ誤差の、公称値に対する比率を表します。またε百分率ではなく、例えば許容誤差が5%ならε=0.05、許容誤差が10%ならε=0.1とします。つまり、公称値R1の抵抗の実際の抵抗値は、(1-ε)R1(1+ε)R1の範囲にあるとします。

また、2つの抵抗の許容誤差は同じとします。例えば、R1には許容誤差5%の抵抗を使い、R2には許容誤差1%の抵抗を使うといった事は想定しません。

R1の抵抗値が許容誤差の範囲内で最大の値を取り、R2の抵抗値が許容誤差の範囲内で最小の値を取る時に、分圧比は最小の値を取ります。この最小の分圧比をαminとすると、αminは次の式で与えられます。

αmin=(1-ε)R2(1+ε)R1+(1-ε)R2 ··· (6)

また、R1の抵抗値が許容誤差の範囲内で最小の値を取り、R2の抵抗値が今日誤差の範囲内で最大の値を取る時に、分圧比は最大の値を取ります。この最大の分圧比をαmaxとすると、αmaxは次の式で与えられます。

αmax=(1+ε)R2(1-ε)R1+(1+ε)R2 ··· (7)

分圧回路の設計上の分圧比はαtypですが、実際には、分圧回路をたくさん作ると、分圧比がαminからαmaxの範囲で分布する事になります。

式(6)や式(7)では、αminαmaxR1R2およびεの関数として表現されていますが、εαtypの関数としても表現する事ができます。

式(5)を変形すると、次の式が得られます。

R2=αtyp1-αtypR1 ··· (8)

式(8)を式(6)に代入してR2を消去すると、次の式が得られます。

αmin=(1-ε)αtypR1(1+ε-2εαtyp)R1=(1-ε)αtyp1+ε-2εαtyp ··· (9)

この式には、R1が分子と分母の両方に出てくるので、約分できて、R1も消去できる事に注意してください。

同様に、式(8)式(7)に代入すると、次の式が得られます。

αmax=(1+ε)αtyp1-ε+2εαtyp ··· (10)

式(9)と式(10)に示す様に、分圧比の最小値αminと分圧比の最大値αmaxが、抵抗値の誤差εと設計上の分圧比のαtypの関数として表現できました。

お膳立てが終わったので、抵抗値の許容誤差を5%および10%として、αminおよびαmaxαtypの関係をグラフで図示してみましょう。抵抗値の許容誤差が5%の時のグラフを図19に、許容誤差が10%の時のグラフを図20に示します。

図19、抵抗値の許容誤差が5%の場合の分圧比の最小値と最大値
↑ 画像をクリックすると拡大
図19、抵抗値の許容誤差が5%の場合の分圧比の最小値と最大値

分圧比の典型値とは、抵抗値に誤差がない場合の分圧比、すなわち設計上の分圧比の事を指します。

図20、抵抗値の許容誤差が10%の場合の分圧比の最小値と最大値
↑ 画像をクリックすると拡大
図20、抵抗値の許容誤差が10%の場合の分圧比の最小値と最大値

αminαmaxは、共にεおよびαtypの関数の関数なので、それぞれαmin(ε,αtyp)およびαmax(ε,αtyp)と表記する事にすると、次の関係式が成立します。

αmin(ε,1-αtyp)=1-αmax(ε-αtyp) ··· (11)

この式は、図19や図20のグラフにおいて、水平座標と垂直座標が共に0.5の点を中心にαminαmaxの曲線を180°回転させると、回転後のαminの曲線は回転前のαmaxの曲線に重なり、回転後のαmaxの曲線は回転前のαminの曲線に重なる事を意味します。(図21参照) この対称性は、キーパッドのノイズマージンを最大化する設計の上で、重要な性質になります。

図21、180°回転させると、αminの曲線がαmaxの曲線に重なる様子
↑ 画像をクリックすると拡大
図21、180°回転させると、αminの曲線がαmaxの曲線に重なる様子

また図19と図20を比較すると、当然の事ながら、抵抗値の許容誤差の大きい図20の方が、分圧比の最小値と最大値の差が大きくなっています。

また、いずれのグラフでも、設計上の分圧比αtypが0.5になる付近で、αminαmaxの差が大きくなっており、逆にαtypが0付近または1付近では、αminαmaxの差が小さくなっています。

分圧比の最小値と最大値の差についてもう少し細かく検討するために、それらの差をαdiffと定義します。式で書くと、次の様に定義します。

αdiff=αmax-αmin ··· (12)

この式に、式(9)式(10)を代入して計算すると、次の式が得られます。

αdiff=4εαtyp(1-αtyp)1-ε2(1-2αtyp)2 ··· (13)

αdiffαtypで偏微分すると、次の式が得られます。

αdiffαtyp=4ε(1-2αtyp)(1-ε2){1-ε2(1-2αtyp)}2 ··· (14)

0<ε<1である事と、0≦αtyp≦1である事に注意すると、αtyp<0.5の時はαdiffαtyp>0となり、αtyp=0.5の時はαdiffαtyp=0となり、αtyp>0.5の時はαdiffαtyp<0となる事が分かります。つまり、許容誤差εの値を固定すると、αtyp=0.5の時に、αdiffは最大になります。

注意:αtyp=0.5の時に、αdiff=αmaxαminは最大になりますが、αtyp=0.5の時にαmaxαtypαtypαminが最大になる訳ではありません。

また、αdiffεαtypの関数ですから、αdiff(ε,αtyp)と表記する事にすると、次の2式が成立します。

αdiff(ε,1-αtyp)=αdiff(ε,αtyp) ··· (15)
αdiff(ε,0.5)=ε ··· (16)

式(15)からは、εの値を固定して、αdiffαtypの関係をグラフに書くと、αtyp=0.5の線を軸として、左右対称のグラフになる事が分かります。

式(16)からは、εの値を固定すると、αtyp=0.5の時に取るαdiffの最大値が、εになる事が分かります。

例えば、許容誤差5%の抵抗を使うと、設計上の分圧比が0.5の時(R1=R2の時)の、分圧比の最大値から最小値を引いた値が0.05になります。αtyp≠0.5の場合は、分圧比の最大値から最小値を引いた値は0.05より小さくなります。この知識は、抵抗値の誤差がどの程度分圧比に影響するかを、おおざっぱに見積もる際に役に立ちます。

抵抗値の許容誤差が5%(ε=0.05)の場合と10%(ε=0.1)の場合について、設計上の分圧比αtypが変化した時に、それに応じてαdiffがどの様に変化するかをグラフ化したものを、それぞれ図22と図23に示します。

図22、抵抗値の許容誤差が5%の場合のαdiffとαtypの関係
↑ 画像をクリックすると拡大
図22、抵抗値の許容誤差が5%の場合のαdiffαtypの関係
図23、抵抗値の許容誤差が10%の場合のαdiffとαtypの関係
↑ 画像をクリックすると拡大
図23、抵抗値の許容誤差が10%の場合のαdiffαtypの関係

これらのグラフを見ると、αdiffαtyp=0.5の所を中心に、左右対称のグラフになっている事が分かります。また、αdiffαtyp=0.5において、最大値ε(図22の場合は0.05で図23の場合は0.1)を取る事も分かります。

このページでは、抵抗値の誤差が、分圧比に対してどの様な影響を与えるかを解説しました。次回は、このページで説明した事柄を利用し、抵抗分圧式のキーパッドのノイズマージンを最大にするには、各抵抗値をいくらに設定すればいいかについて解説する予定です。続きを書くのはぼちぼちと。

目次へ  前のページへ (1) (2) (3) (4) 次のページへ

このページで使われている用語の解説

関連ページ

関連製品

I/Oピン一つで読める4X4キーパッドキット 商品名 I/Oピン一つで読める4X4キーパッドキット
税抜き小売価格 900円
販売店 スイッチサイエンス
サポートページ
I/Oピン一つで読める4X4キーパッド(完成品) 商品名 I/Oピン一つで読める4X4キーパッド(完成品)
税抜き小売価格 1380円
販売店 スイッチサイエンス
サポートページ
I/Oピン一つで読める4X5キーパッドキット 商品名 I/Oピン一つで読める4X5キーパッドキット
税抜き小売価格 2400円
販売店 スイッチサイエンス
サポートページ
PCBgogoのバナー
Arduino 電子工作
このサイトの記事が本になりました
ISBN:978-4-7775-1941-5
工学社の書籍の内容の紹介ページ
本のカバーの写真か書名をクリックすると、Amazonの書籍購入ページに移動します。
電子工作で学ぶ論理回路入門
このサイトの中の人が書いた本です。
ISBN:978-4-7775-2280-4
工学社の書籍の内容の紹介ページ
この本の紹介記事
本のカバーの写真か書名をクリックすると、Amazonの書籍購入ページに移動します。