ArduinoでグラフィックLCDを動かす(SG12232C編)(5)

このページをスマートフォンなどでご覧になる場合は、画面を横長にする方が読みやすくなる事があります。
目次へ  前のページへ (1) (2) (3) (4) (5) 次のページへ

11.MGLCDライブラリの主な関数(グラフィック表示編)

11-1.グラフィック座標系

SG12232Cは、横122ピクセル、縦32ピクセルのグラフィックLCDモジュールです。MGLCDライブラリでは、画面左上が(0,0)、右下が(121,31)の座標系を使います。

図7、グラフィックの座標系
図7、グラフィックの座標系

11-2.SetPixel関数

画面に点を打つにはSetPixel関数を使います。SetPixel関数の構文は次の通りです。

SetPixel(x座標,y座標,色);

色は、黒い点を打つ場合は1を、白い点を打つ場合は0を指定してください。省略すれば、黒い点になります。

例えば、次の例では、座標(10,20)に黒い点を打ちます。(写真では見にくいですが、左下の方に点を打っています)

MGLCD.SetPixel(10,20);
写真27、SetPixel関数の実行例
写真27、SetPixel関数の実行例

11-3.Line関数

また、画面に線を引くには、Line関数を使います。Line関数の構文は次の通りです。

Line(x座標1,y座標1,x座標2,y座標2,色);

これで、(x座標1,y座標1)から(x座標2,y座標2)まで直線を引きます。色は黒の場合1、白の場合0です。色を省略すると黒い線を引きます。

例えば、次の例では、座標(10,5)から(30,25)まで、黒い直線を引きます。

MGLCD.Line(10,5,30,25);
写真28、Line関数の実行例
写真28、Line関数の実行例

11-4.Rect関数

画面に長方形を描くには、Rect関数を使います。Rect関数の構文は次の通りです。

Rect(x座標1,y座標1,x座標2,y座標2,色);

これで、(x座標1,y座標1)と(x座標2,y座標2)を対角とする長方形を、指定した色で描きます。色を省略すると黒(1)となります。

例えば、次の例では座標(10,5)と座標(40,25)を対角とする、黒い長方形を描きます。

MGLCD.Rect(10,5,40,25);
写真29、Rect関数の実行例
写真29、Rect関数の実行例

11-5.FillRect関数

もし、長方形を描く時に、枠を描くだけでなく中も塗りつぶしたいなら、Rect関数の代わりにFillRect関数を使います。

例えば、次の例では座標(10,5)と座標(40,25)を対角とする、黒い、中を塗りつぶした長方形を描きます。

MGLCD.FillRect(10,5,40,25);
写真30、FillRect関数の実行例
写真30、FillRect関数の実行例
広告

11-6.Circle関数

円を描きたいなら、Circle関数を使います。Circle関数の構文は次の通りです。

Circle(x座標,y座標,半径,色);

これで、(x座標,y座標)を中心に、指定した半径で、指定した色の円を描きます。色を省略すると黒(1)となります。

例えば、次の例では座標(60,15)を中心に、半径12の黒い円を描きます。

MGLCD.Circle(60,15,12);
写真31、Circle関数の実行例
写真31、Circle関数の実行例

11-7.FillCircle関数

もし、外枠を描くだけでなく、円の中を塗りつぶしたいなら、Circle関数の代わりにFillCircle関数を使います。

例えば、次の例では座標(60,15)を中心に、半径12の黒い円を、中を塗りつぶして描きます。

MGLCD.FillCircle(60,15,12);
写真32、FillCircle関数の実行例
写真32、FillCircle関数の実行例

11-8.Line関数を用いたデモスケッチ

最後に、Line関数を用いた簡単なデモスケッチを紹介します。

#include <mglcd.h>

static const TLcdPinAssignTable PinAssignTable={
    A0_DI  : A3, // A0 for SG12232, D/I for SG12864
    CS1_E1 : A0, // CS1
    CS2_E2 : A1, // CS2
    E      : A4,
    RW     : A2,
    DB0    : 8 ,
    DB1    : 9 ,
    DB2    : 10,
    DB3    : 11,
    DB4    : 4 ,
    DB5    : 5 ,
    DB6    : 6 ,
    DB7    : 7
}; // PinAssignTable

static mglcd_SG12232 MGLCD(PinAssignTable);

void setup()
{
  // LCDの初期化
  while(MGLCD.Reset());

  // スタートメッセージ
  MGLCD.print("DEMO START");
  delay(2000);
  MGLCD.ClearScreen();
}

void loop()
{
  // 'A'という文字を右方向に移動させる
  for(int i=0; i<19; i++) {
    MGLCD.Locate(i,0);
    MGLCD.print("A");
    delay(300);
    MGLCD.Locate(i,0);
    MGLCD.print(" ");
  } // for i

  // 'A'という文字を左方向に移動させる
  for(int i=19; i>0; i--) {
    MGLCD.Locate(i,0);
    MGLCD.print("A");
    delay(300);
    MGLCD.Locate(i,0);
    MGLCD.print(" ");
  } // for i
}
写真33、Line関数のデモスケッチの画面(1)
写真33、Line関数のデモスケッチの画面(1)
写真34、Line関数のデモスケッチの画面(2)
写真34、Line関数のデモスケッチの画面(2)
写真35、Line関数のデモスケッチの画面(3)
写真35、Line関数のデモスケッチの画面(3)

MGLCDライブラリには、他にも機能がありますが、詳しくはリファレンスマニュアルをご覧ください。

目次へ  前のページへ (1) (2) (3) (4) (5) 次のページへ

このページで使われている用語の解説

関連ページ

PCBgogoのバナー
Arduino 電子工作
このサイトの記事が本になりました
ISBN:978-4-7775-1941-5
工学社の書籍の内容の紹介ページ
本のカバーの写真か書名をクリックすると、Amazonの書籍購入ページに移動します。
電子工作で学ぶ論理回路入門
このサイトの中の人が書いた本です。
ISBN:978-4-7775-2280-4
工学社の書籍の内容の紹介ページ
この本の紹介記事
本のカバーの写真か書名をクリックすると、Amazonの書籍購入ページに移動します。