「電子工作で学ぶ論理回路入門」を出版しました(3)

このページをスマホなどでご覧になる場合は、画面を横長にする方が読みやすくなります。
目次へ  前のページへ (1) (2) (3) 次のページへ
2024年09月03日 公開。

前のページに続いて、「電子工作で学ぶ論理回路入門」という書籍の紹介をしています。

3-2.ブレッドボードを使った論理回路の動作確認

本書では、学んだ論理回路をブレッドボード上で作って、実際に動作を確認できる様な構成になっています。

例として、74HC04という型番のNOT回路のロジックICを使って、NOT回路の動作を確認する実験の解説に載っている図を、図9~13図に示します。

図9、74HC04の動作確認のための回路図
↑ 画像をクリックすると拡大
図9、74HC04の動作確認のための回路図
図10、ブレッドボードで作った回路の全体写真
↑ 画像をクリックすると拡大
図10、ブレッドボードで作った回路の全体写真
図11、ブレッドボードで作った回路の拡大写真
↑ 画像をクリックすると拡大
図11、ブレッドボードで作った回路の拡大写真
図12、NOT回路に0を入力した様子
↑ 画像をクリックすると拡大
図12、NOT回路に0を入力した様子
図13、NOT回路に1を入力した様子
↑ 画像をクリックすると拡大
図13、NOT回路に1を入力した様子

もう少し複雑な例として、Dフリップフロップ(D-FF)をNAND回路とNOT回路で作った例を、図14(回路図)と図15(回路の写真)に示します。

図14、NAND回路とNOT回路によるD-FFの回路図
↑ 画像をクリックすると拡大
図14、NAND回路とNOT回路によるD-FFの回路図
図15、NAND回路とNOT回路によるD-FFの写真
↑ 画像をクリックすると拡大
図15、NAND回路とNOT回路によるD-FFの写真

なお、D-FFのクロック信号に、押しボタンスイッチのバウンスチャタリングが乗ると、誤作動するので、図14の回路には、R4、C3、およびU3Aからなるデバウンス回路が載っています。

本書では、CR回路の時定数とシュミットトリガ回路を用いたデバウンス回路が、どの様にしてバウンス(やチャタリング)の影響を取り除くかについても説明しています。(図16~図18)

図16、デバウンス回路の回路図
↑ 画像をクリックすると拡大
図16、デバウンス回路の回路図
図17、CR回路で波形をなまらせる様子
↑ 画像をクリックすると拡大
図17、CR回路で波形をなまらせる様子
図18、シュミットトリガ回路で波形を二値化する様子
↑ 画像をクリックすると拡大
図18、シュミットトリガ回路で波形を二値化する様子

本書では、フリップフロップやカウンタやマルチプレクサ等の回路要素の解説が中心で、それらの要素を組み合わせて、どの様な実用回路が作れるかという話はあまりないのですが、実用的な回路に近い回路として、早押しボタン回路を紹介しています。早押しボタン回路というのは、複数の回答者がいて、回答者が回答する前にスイッチのボタンを押し、一番早くボタンを押した回答者が回答できる形式のクイズにおいて、誰が一番にボタンを押したかを判定する回路です。(図19、図20参照)

図19、早押しボタン回路の回路図
↑ 画像をクリックすると拡大
図19、早押しボタン回路の回路図
図20、早押しボタン回路の写真
↑ 画像をクリックすると拡大
図20、早押しボタン回路の写真

この回路を作る事で、RSフリップフロップの応用の仕方が理解できます。

参考:図19の回路図で、U2DとU2Cで構成される回路と、U2AとU2Bで構成される回路の2つが、RSフリップフロップです。

3人以上の回答者に対応した早押しボタン回路だと、部品数が多くなって、回路の写真が本に載せにくいので、2人用の回路をブレッドボードで作りましたが、3人以上の回答者に対応した回路の作り方も解説しています。(図21参照)

図21、3人用の早押しボタン回路
↑ 画像をクリックすると拡大
図21、3人用の早押しボタン回路
目次へ  前のページへ (1) (2) (3) 次のページへ

このページで使われている用語の解説

関連ページ

PCBgogoのバナー
Arduino 電子工作
このサイトの記事が本になりました
ISBN:978-4-7775-1941-5
工学社の書籍の内容の紹介ページ
本のカバーの写真か書名をクリックすると、Amazonの書籍購入ページに移動します。
電子工作で学ぶ論理回路入門
このサイトの中の人が書いた本です。
ISBN:978-4-7775-2280-4
工学社の書籍の内容の紹介ページ
この本の紹介記事
本のカバーの写真か書名をクリックすると、Amazonの書籍購入ページに移動します。