パソコンのキーボードにウイスキーをこぼしたら、キーボードが故障したので、自分で修理しました。その時に行った修理の方法について書きます。
カテゴリー: その他
Bトレの223系2000番台を作った
Bトレインショーティーという鉄道模型のキットの223系2000番台を組み立てましたので、レビューします。
ひらがなでゲシュタルト崩壊
来年の春から小学生になる長男が、最近、よくひらがなの書き方を尋ねます。例えば「ひらがなの『み』って、どう書くんやった?」と聞かれて、実際に紙に「み」の文字を書いて見せてやるのですが、「こう書いて、筆順は・・・」などと説明していくうちに、「本当にこの字で合っているのか?」と不安になってきます。
ポンプのデザインに苦労した
私は以前にArduino 電子工作という、中級車向けの電子工作の本を書きましたが、今度は初心者向けの電子工作の本を書き始めています。
その本の中で、オームの法則を直感的に読者に理解してもらえるように、電流を水の流れに例えた、たとえ話をしようと考えています。 “ポンプのデザインに苦労した” の続きを読む
Windows 10の表示言語を英語に切り替える
一時期、しなぷすのハード製作記の記事を英訳して、英語版のサイトを作ろうとした事があったのですが、2ページだけ英訳して放置してしまっていました。また、英語サイトの制作を再開しようという気になったのですが、そこで問題になるのがWindowsの表示言語です。
私の書く記事には、Windowsソフトのスクリーンショットがよく張り付けてあるのですが、英語の記事に、次に示す様に日本語表示のソフトのスクリーンショットが張り付けてあると、カッコ悪いですし、読者が混乱します。(下のソフトは、Arduino IDE 1.6.11です。)
レポートの考察には、実験成功とか実験失敗と安易に書かない
前回と前々回とに実験レポートの話を書いたら、アクセスが結構あったので、また実験レポートの話を書きます。
今回は、実験レポートの考察には「実験は成功した」とか「実験は失敗した」と、安易に書かない方がいいという話です。
私は大学の電子工学科・電気工学科の2回生の実験の指導をしていますが、今回の話は、他の学科や学部の実験レポートの場合でも、同じ事がいえると思います。 “レポートの考察には、実験成功とか実験失敗と安易に書かない” の続きを読む
ネット上の誤った記事を写して実験レポートを書いた失敗例
前回の学生たちが実験レポートで共通の間違いをする理由が分かったという記事では、私が指導している学生達が、実験レポートに共通した間違いを書いてくるのは、ネット上の誤った記事を写すかららしいという話をしました。今回は、それが具体的にどういう間違いなのかについて書きます。
問題になったのは電圧フォロワの動作に関する考察
私は大学で、OPアンプ(オペアンプ)を使用した代表的な数種類回路の特性を測定し、それらの働きについて考えさせる実験の指導を行っています。学生たちが誤った考察をするのは、電圧フォロワ(別名、ボルテージフォロワ)と呼ばれる回路についてです。 “ネット上の誤った記事を写して実験レポートを書いた失敗例” の続きを読む
学生たちが実験レポートで共通の間違いをする理由が分かった
私は、某私立大学の電子工学科・電気工学科で、実験の授業をしているのですが、ある実験テーマのレポートで、多くの学生が間違った考察をしてくるのに困っていました。間違いの内容が共通していたので、最初、誰かが書いた間違いのあるレポートを、他の多くの学生が写したのだろうと思っていたのですが、他人のレポートを写した割には、問題の部分以外は似ていないレポートが多かったので、長い間不思議でした。
ところがある日、偶然に、学生たちが共通の間違いをする原因に気づきました。今日はその話を書きます。 “学生たちが実験レポートで共通の間違いをする理由が分かった” の続きを読む
@niftyの格安SIM、do LTEのサービスが終了
私は携帯電話はY! mobileのPHSを使っています。スマホを持っていないので外出先でインターネットを使うときは、タブレットPCとモバイルルーターを使っています。
注:正確にいうと、HYBRID W-ZERO3というWindows mobile機を使っているので、スマホの走りなのですが、だれもスマホと認めてくれません。
昨年の2月から、@niftyのdo LTEというMVNOサービス(格安SIM)のエントリー2年プランを使っています。@niftyの他の接続サービスを使っているなら、月600円で最初の200MBまで下り最大150Mbpsで接続できて、200MBを超えると300kbpsに帯域制限されるプランです。 “@niftyの格安SIM、do LTEのサービスが終了” の続きを読む
My Yahoo!が9月27日で終わってしまう
Yahoo!がかなり昔から行っているMy Yahoo!というポータルサービスが、2016年9月27日、つまり明後日をもって終了します。